■分子ロボティクス夏の学校2023 講義・講習の内容と日程のページはこちら

2023.05.12

分子ロボティクス夏の学校 講義・講習の内容と日程

● 講義(90分):毎火曜日 19:00-に開講します。
  分子ロボティクスのトピックスに関する講義のあと,次の回で講習するソフトウェアを使って解くべき課題を解説します.
● ソフトウェア講習(120 分):毎金曜日 19:00-に開講します.
 ソフトのインストールから使い方までを学習したのち,グループで課題を解きす.

プログラム

6月 30日(金) 19:00- 開校式
講義0 イントロダクション ・・・課題なし
    ~分子システムデザイン・分子ロボティクス・分子サイバネティクス
講師 葛谷 明紀(関西大学教授)

7 月 4日(火) 19:00- 講義1 構造 DNA ナノテクノロジー
講師 鈴木 勇輝(三重大学准教授)

7 月 7日(金) 19:00- ソフトウェア講習 1(課題1)caDNAno:DNA オリガミ設計ソフトウェア
ソフトウェア講師 酒井 雄介(理化学研究所研究員)
岩渕 祥璽(東京農工大 川野研PD)
オム ジェヒョク(東北大学 村田研 M2)

7 月11日(火) 19:00- 講義2 DNA コンピューティング
講師 中茎 隆(九州工業大学教授)

7 月14日(金) 19:00- ソフトウェア講習2(課題 2) Visual DSD:DNA 反応系設計
ソフトウェア
ソフトウェア講師 川又 生吹(東北大学助教)
豊成 真人(九州工業大学中茎研 M1)
尾花 亮(九州工業大学中茎研 M2

7 月18日(火) 19:00- 講義3 分子システムデザインのためのソフトウェア群
講師 佐藤 佑介(九州工業大学准教授)

7 月21日(金) 19:00- ソフトウェア講習 3(課題3) NUPACK:核酸配列の解析設計ソフトウェア 
ソフトウェア講師 安部 桂太(東北大特任助教)
中島 大地(東北大村田研M2)
吉田 海(東北大野村研M1)

7 月25日(火) 19:00- 講義4 DNA 酵素反応・人工核酸とその応用
講師 竹澤 悠典(東京大学助教)

7 月28日(金) 19:00- ソフトウェア講習 4(課題4) Image J:画像解析ソフトウェア講習
ソフトウェア講師  廣井 聡一郎 (東京大学豊田研 D1)
小淵 晴仁(東京大学豊田研M2)
Gong Yiming(京大角五研 M1) 

8 月 1日(火) 19:00- 講義5 ペプチド工学
講師 平 順一(九州工業大学准教授)

8 月 4日(金) 19:00- ソフトウェア講習5(課題5)
ソフトウェア講師 近藤 洋隆(関西大学特別任命助教)
西田 琢臣(関西大学葛谷研M1)
南出 悠貴(関西大学葛谷研 M2)
PDB/VMD/Avogadro:分子構造データベース/可視化ツール/分子エディタ
PDB は国際的な生体高分子立体構造データベースで,VMD はタンパク質,核酸,脂質二重層などの分子構造のモデリング,可視化,
解析のためのソフトウェです.Avogadroはさまざまなプラットフォームで利用できる分子エディタです.

8 月8日(火) 19:00- 講義6 人工細胞工学 
講師 水内 良(早稲田大学専任講師) mizuuchi@waseda.jp

<盆休み>


8 月18日(金) 19:00- ソフトウェア講習6(課題6)
ソフトウェア講師 北田 祥一朗  (M1; 主担当) 
齋田 衛 (M2; TA) 
五十嵐 亮人 (B4; TA) 
Pythonを用いた反応動態シミュレーション

8 月22日(火) 19:00- 講義6 アクティブマターとその応用 
講師 井上 大介(九州大学助教)

課題1~課題6 最終締め切り
(8月26日(土) BIOMOD中間発表会)

8 月29日(火) 19:00- 閉校式 ( 修了証授与)

分子ロボティクス夏の学校2023に戻る