Achievement

研究業績

2023

論文

2023.05.24
【論文掲載】公募班・長岡技術科学大学・庄司 観准教授らの論文がACS Nano誌に掲載されました。
2023.05.23
【論文掲載】
公募班・九州大学・井上 大介助教らの論文がACS Synthetic Biology誌に掲載されました。
2023.04.27
【論文掲載】公募班・三重大学・鈴木 勇輝 准教授らの論文がJACS Au誌に掲載されました。
2023.04.18
2023.03.30
2023.03.29
2023.03.27

【論文掲載】計画班B01・東北大・野村慎一郎准教授、計画班・A01・東北大・濱田省吾特別講師らの論文がLangmuir誌に掲載されました。

Archer, R. J., Hamada, S., Shimizu, R., & Nomura, S. I. M. (2023). Scalable Synthesis of Planar Macroscopic Lipid-Based Multi-Compartment Structures. Langmuir.

2023.02.10

【論文掲載】公募班・東京大学・柳澤 実穂准教授らの論文がPhysical Review Research誌に掲載されました。

Shimamoto, D. S., & Yanagisawa, M. (2023). Common packing patterns for jammed particles of different power size distributions. Physical Review Research5(1), L012014.

2023.01.16

【論文掲載】公募班・東京大学・柳澤 実穂准教授らの論文が Polymers誌掲載されました。
2023.01.12
【論文掲載】公募班・東京工業大学・佐藤 浩平助教がco-first authorの論文がCell Stem Cell誌に掲載されました。
2023.01.03
【論文掲載】公募班・東京大学・竹澤 悠典助教らの論文がChemical Science誌に掲載されました。

Mori, K., Takezawa, Y., & Shionoya, M. (2023). Metal-dependent base paring of bifacial iminodiacetic acid-modified uracil bases for switching DNA hybridization partner. Chemical Science.

受賞

2023.05.25
【受賞】公募班・慶応義塾大学・堀 豊准教授の研究室所属の小塚太資さんが、システム制御情報学会学会賞で「奨励賞」を受賞しました。

2023.05.25

【受賞】計画班A01・東北大学・濱田 省吾特任講師が今年度の新化学技術研究奨励賞を受賞しました。
https://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_12_2023.html

2023.04.07

【受賞】公募班・早稲田大学・水内良専任講師らの書いた論文が2022年の生命&生物科学論文のうち世界トップ25入りしました。

https://nature.com/collections/dgiidcjfdh

2023.03.09
【受賞】公募班・長岡技術科学大学・
庄司観准教授が化学とマイクロナノシステム学会の2022年度若手優秀賞を受賞しました。

メディア掲載

2023.05.18
【メディア掲載】公募班・東京医科歯科大学・石川大輔講師らのDNAオリガミの解説記事が現代化学2023年月号に掲載されました。

 

2023.04.28

【メディア掲載⠀】計画班・C01・海洋研究開発機構・小宮健 研究員らの研究が、一般向けのELSIに関する記事で、日本の分子ロボット分野における取り組みも取り上げられました。

https://www.yomiuri.co.jp/choken/quarterly/20230425-OYT8T50084/

 

2023.04.20

【メディア掲載】SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる短編小説「30年後のナノワールド物語」が公開されました。

 

2023.03.31

【メディア掲載】SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる短編小説「雨上がりの空に、DNAカーチェイス」が公開されました。連載18回です。

 

2022.02.28

【メディア掲載】SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる最新話、「「多細胞型ロボット」は宇宙へと旅立つか?」が公開されました。連載第17回です。

 

2023.01.31

【メディア掲載】SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる最新話、「新陳代謝をする「スライム型ロボット」誕生」が公開されました。連載第16回です。

プレスリリース

計画班B01 野村 准教授らの研究で,人工多細胞体をつくる研究が,日本経済新聞他に取り上げられました.

東北大、人工的な多細胞体から分子ロボットを作るための新たな手法を開発

日本経済新聞 掲載日: 2023年3月28日

また,英文でも紹介されています.

alphagalileo.org 

Asia Research News 掲載日: 2023年4月14日

 

2022

論文

2022.1209
2022.12.09
【論文掲載】公募班・東京大学・竹澤 悠典助教らの論文がChemical Communications誌に掲載されました。

2022.12.05

【論文掲載】B01班・東北大学・野村 慎一郎准教授、九州工業大学・佐藤佑介准教授らの論文がChemBioChem誌に掲載されました。

Iwabuchi, S., Nomura, S. I. M., & Sato, Y. (2022). Surfactant‐Assisted Purification of Hydrophobic DNA Nanostructures. ChemBioChem.

2022.12.05

【論文掲載】計画班B01・九州工業大学・佐藤 佑介准教授らの論文がAdvanced Biology誌に掲載されました。

Udono, H., Gong, J., Sato, Y., & Takinoue, M. (2022). DNA Droplets: Intelligent, Dynamic Fluid. Advanced Biology, 2200180.

2022.11.23

【論文掲載】公募班・法政大学・曽和 義幸教授らの論文がScience Advances誌に掲載されました。

Ridone, P., Ishida, T., Lin, A., Humphreys, D. T., Giannoulatou, E., Sowa, Y., & Baker, M. A. (2022). The rapid evolution of flagellar ion selectivity in experimental populations of E. coli. Science Advances8(47), eabq2492.

 

2022.10.12

【論文掲載】計画班・A01・東京大学・豊田太郎准教授らの論文がScientific Reports誌に掲載されました。

Stannous colloid mixed with indocyanine green as a tracer for sentinel lymph node navigation surgery | Scientific Reports (nature.com)

2022.09.22

【論文掲載】公募班・東京大学・矢島 潤一郎准教授らの論文がScientific Reports誌に掲載されました。

Yamagishi, M., Sumiyoshi, R., Drummond, D. R., & Yajima, J. (2022). Anchoring geometry is a significant factor in determining the direction of kinesin-14 motility on microtubules. Scientific reports12(1), 1-14.

2022.09.20

【論文掲載】公募班・東京大学・柳澤 実穂准教授らの論文がLangmuirに掲載され、ACS Editor’s Choice にも選ばれました。

2022.08.30

【論文掲載】計画班B01・名古屋大学・村山恵司助教らの論文がPolymer Journal誌に掲載されました。

Ishii, S., Akter, M., Murayama, K., Kabir, A. M., Asanuma, H., Sada, K., & Kakugo, A. (2022). Kinesin motors driven microtubule swarming triggered by UV light. Polymer Journal54(12), 1501-1507.

 

2022.08.28

【論文掲載】計画班C01・東京工業大学・嶋田 直彦助教らの論文がBiomacromolecules誌に掲載されました。

Tanaka, Y., Niu, C. H., Sasaki, T., Nomura, S., Maruyama, A., & Shimada, N. (2022). Smart Protein Refolding System Based on UCST-Type Ureido Polymers. Biomacromolecules.

 

2022.08.24

【論文掲載】公募班・東京大学・柳澤実穂准教授らの論文がACS Materials Lett. 誌に掲載されました。

Watanabe, C., Furuki, T., Kanakubo, Y., Kanie, F., Koyanagi, K., Takeshita, J., & Yanagisawa, M. (2022). Cell-Sized Confinement Initiates Phase Separation of Polymer Blends and Promotes Fractionation upon Competitive Membrane Wetting. ACS Materials Letters4, 1742-1748.

2022.08.16

【論文掲載】計画班C01・東京工業大学・嶋田 直彦助教らの論文がACS Appl. Mater. Interfaces誌に掲載されました。

Wang, J., Shimada, N., & Maruyama, A. (2022). Cationic Copolymer-Augmented DNA Hybridization Chain Reaction. ACS Applied Materials & Interfaces.

 

2022.07.22

【論文掲載】公募班・九州大学・井上 大介助教らの論文がJournal of Integrative Bioinformatics誌に掲載されました。

Sommer, B., Inoue, D., & Baaden, M. (2022). Design X Bioinformatics: a community-driven initiative to connect bioinformatics and design. Journal of integrative bioinformatics19(2).

2022.06.21

2022.06.10

【論文掲載】B01班・九州工業大・佐藤准教授らの論文がChemBioChemの表紙に掲載されました。

Masukawa, M., Sato, Y., Yu, F., Tsumoto, K., Yoshikawa, K., & Takinoue, M. Water‐in‐water droplets selectively uptake self‐assembled DNA nano/microstructures: a versatile method for purification in DNA nanotechnology. ChemBioChem.

2022.06.29

【論文掲載】領域代表村田智東北大教授らによる分子サイバネティクスの総説論文がAdvanced Functional Materials誌に掲載されました。

共著者はA01班の豊田太郎代表、B01班の野村慎一郎代表、C01班の中茎隆代表、およびD01班の葛谷明紀代表です。

Murata, S., Toyota, T., Nomura, S. I. M., Nakakuki, T., & Kuzuya, A. (2022). Molecular Cybernetics: Challenges toward Cellular Chemical AI. Advanced Functional Materials, 2201866.

 

2022.06

【解説記事掲載】計画班B01・東北大学大学・野村准教授、九州工業大学・佐藤准教授らの解説記事が生物物理学会誌に掲載されました。

【Vol. 62 No. 3(通巻361号】◆トピックス「人工細胞型分子ロボットへの道」

 

2022.05.23

計画班D01・北海道大学コビル アリフ助教らの研究がACS OMEGA誌に掲載されました。

 

2022.05.20

公募班・三重大学・鈴木勇輝准教授、C01・班東北大学・川又生吹助教らの論文がiScience誌に掲載されました。

Suzuki, Y., Kawamata, I., Watanabe, K., & Mano, E. (2022). Lipid bilayer-assisted dynamic self-assembly of hexagonal DNA origami blocks into monolayer crystalline structures with designed geometries. Iscience, 104292.

2022.05.12

【論文掲載】公募班・東工大・佐藤助教らの論文がScience誌に掲載されました。

Itoh, Y., Chen, S., Hirahara, R., Konda, T., Aoki, T., Ueda, T., … & Aida, T. (2022). Ultrafast water permeation through nanochannels with a densely fluorous interior surface. Science376(6594), 738-743.

2022.04.20

D01班・関西大学・葛谷 明紀教授、北海道大学
コビル アリフ助教、公募班・九州大学井上大介助教らの論文がScience Robotics誌に掲載されました。

Akter, M., Keya, J. J., Kayano, K., Kabir, A. M. R., Inoue, D., Hess, H., … & Kakugo, A. (2022). Cooperative cargo transportation by a swarm of molecular machines. Science Robotics7(65), eabm0677.

 

20220419

B01班東北大学・野村慎一郎准教授、A01班東京大学・豊田太郎准教授らの論文がChemSystemsChem誌に掲載されました。

Nomura, S. I. M., Shimizu, R., Archer, R. J., Hayase, G., Toyota, T., Mayne, R., & Adamatzky, A. (2022). Spontaneous and Driven Growth of Multicellular Lipid Compartments to Millimeter Size from Porous Polymer Structures. ChemSystemsChem, e202200006.

2022.03.18

 

公募班・東京大学・水内良助教らの論文がnature communications誌に掲載されました。

Mizuuchi, R., Furubayashi, T., & Ichihashi, N. (2022). Evolutionary transition from a single RNA replicator to a multiple replicator network. Nature Communications13(1), 1-10.

2022.03.011

計画班B01の名古屋大・村山 恵司助教らの研究がOrganic & biomolecular chemistry誌に掲載されました。

Murayama, K., Kashida, H., & Asanuma, H. (2022). Methyl group configuration on acyclic threoninol nucleic acids (a TNAs) impacts supramolecular properties. Organic & Biomolecular Chemistry.

2022.03.08

計画班B01の名古屋大・村山 恵司助教らの研究がJournal of the American Chemical Society誌に掲載されました。

Chen, Y., Nagao, R., Murayama, K., & Asanuma, H. (2022). Orthogonal Amplification Circuits Composed of Acyclic Nucleic Acids Enable RNA Detection. Journal of the American Chemical Society.

2022.03.04

公募班・東京大学・柳澤 実穂・准教授らの研究がLife誌に掲載されました。

Watanabe, C., & Yanagisawa, M. (2022). Evaporation Patterns of Dextran–Poly (Ethylene Glycol) Droplets with Changes in Wettability and Compatibility. Life12(3), 373.

2022.02.22

公募班・長岡技術科学大学庄司観講師らの研究がAnalyst誌に掲載されました。

Hasegawa, N., & Shoji, K. (2022). Microcavity Volume Control on a Tip of Ag/AgCl Electrodes for Stable Channel Current Measurements of Biological Nanopores. Analyst.

2022.02.02

計画班B01の名古屋大・村山 恵司助教らの研究がChemical communications誌に掲載されました。

Asanuma, H., Kamiya, Y., Kashida, H., & Murayama, K. (2022). Xeno nucleic acids (XNAs) having non-ribose scaffolds with unique supramolecular properties. Chemical Communications.

2022.02.01

公募班・大阪大学・小嶋 勝准教授 らの研究がCarbohydrate Polymers誌に掲載されました。

Sakai, S., Kotani, T., Harada, R., Goto, R., Morita, T., Bouissil, S., … & Delattre, C. (2022). Development of phenol-grafted polyglucuronic acid and its application to extrusion-based bioprinting inks. Carbohydrate Polymers277, 118820.

 

2022.01.26

計画班B01の名古屋大・村山 恵司助教らの研究がMicromachines誌に掲載されました。

Tamba, M., Murayama, K., Asanuma, H., & Nakakuki, T. (Micromachines2022). Renewable DNA Proportional-Integral Controller with Photoresponsive Molecules. Micromachines13(2), 193.

2022.01.24

2022.01.19

公募班・宮廻 裕樹助教らの論文がRoyal Society Open Scienceに掲載されました.

Miyazako, H., & Nara, T. (2022). Explicit calculation method for cell alignment in non-circular geometries. Royal Society Open Science9(1), 211663.

受賞

2022.12.21

計画班・名古屋大学・村山恵司助教が日本化学会で「進歩賞」を受賞しました。

https://www.chemistry.or.jp/news/information/2022-award-winners.html

2022.12.17

【受賞】公募班・大阪大学・松永 大樹助教の研究室所属の所文哉さんが第33回バイオフロンティア講演会で若手優秀講演表彰を受賞しました。
2022.11.16
【受賞】公募班・北陸先端大・藤本教授の研究室所属のZumila Haliliさんが2022年度日本化学会北陸地区講演会と研究発表会において優秀ポスター賞を受賞しました。 
2022.11
公募班・東京大学・矢島 潤一郎研究室の学生、住吉里英子(M2)さんが 第60回日本生物物理学会 学生発表賞を受賞しました。
 “The movement of kinesin with the neck linker hanging free in solution”biophys.jp/ann/ann01_12.h
2022.11
【受賞】B01班・鳥取大学・松浦和則教授所属の学生が2022年11月 2022年日本化学会中四国支部大会広島大会 ポスター賞をそれぞれ受賞しました。
中津あおいさん 矢野智美さん 小椋優菜さん 山本優香さん eng.tottori-u.ac.jp/archives/8086

2022.11.06

【受賞】公募班・藤本研(北陸先端大)のZumila Haliliさんが2022年度日本化学会北陸地区講演会と研究発表会において優秀ポスター賞を受賞しました。

2022.09

【受賞】公募班・東京大学・竹澤 悠典助教研究室所属の櫻井航平さんが錯体化学会第72回討論会にて 学生講演賞(2022年9月)を受賞しました。

“Metal-mediated stabilization of picolinic acid-modified DNA duplex synthesized by chemoenzymatic modification reactions”

2022.09

【受賞】公募班・東京大学・竹澤研究室所属の森 圭太さんが 2022年度日本薬学会メディシナルケミストリーシンポジウムにて新人賞(ポスター賞)を受賞しました。

「5-ヒドロキシウラシルの金属錯体形成を利用したDNA二重鎖および三重鎖の会合制御」

2022.09

【受賞】B01班・鳥取大学・松浦和則教授研究室所属の古川寛人 さんが第71回高分子討論会 優秀ポスター賞 を受賞しました。

eng.tottori-u.ac.jp/archives/79222022.06.25-26

【受賞】B01班・鳥取大学・松浦和則教授研究室所属の渡 宗英さんは 第71回高分子討論会 でも優秀ポスター賞を受賞しました。

公募班・松永研(大阪大学)の所文哉さんが6/25-26に開催された第34回バイオエンジニアリング講演会で発表題目「強化学習によるトルク駆動マイクロロボットの遊泳特性解析」のポスター発表で”Outstanding Student Poster Presentation”を受賞しました.

精子のように鞭打ちにより泳ぐ曲げ駆動ロボットの遊泳戦略を強化学習で明らかにした発表でした.

2022.06.21

公募班・水内良助教(東京大学)が日本進化学会で研究奨励賞を受賞されました。

2022.05.20

公募班・堀研(慶応大)の小塚太資さんがシステム制御情報学会研究発表講演会で「双方向型分子通信路のモデル化および周波数応答解析」と題して登壇発表し、学生発表賞を受賞しました。

分子通信路のシステム論に関する研究成果です。

2022.05.18

電気化学会 北陸支部春季大会にて、公募班・庄司先生(長岡技術科学大学)の研究室で能美さんは一般講演の最優秀発表賞を、小岩さんはトライアル講演の最優秀発表賞を受賞しました。

能美さんローブ型人工細胞膜システムのプローブ顕微鏡への応用に関する内容で、小岩さんはDNAナノポアを金ニードルに修飾しチャネル電流計測を行うDNAナノポアプローブに関する研究内容です。

2022.05.23

公募班・堀豊先生(慶応大)の研究室の小塚太資さんがシステム制御情報学会研究発表講演会で「双方向型分子通信路のモデル化および周波数応答解析」と題して登壇発表し、学生発表賞を受賞しました。

分子通信路のシステム論に関する研究成果です。

2022.04.12

計画班C01海洋研究開発機構・小宮 健研究員が公益財団法人倶進会 の 2021年度 科学技術社会論・柿内賢信記念賞(実践賞)を受賞されました。

「分子ロボット技術に関わる科学コミュニケーションの市民参加の実践研究」

2022.04.08

公募班・三重大学・鈴木勇輝准教授が若手科学賞を受賞されました。

令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者等の決定について:文部科学省 (mext.go.jp)

2022.01.28

公募班・九州大学・井上大介助教がIDEXとSemrock共催の2022 Optics Photo Contest

で入賞されました。Micropatterning of reconstituted microtubules

2022.03.07

公募班・広島大学・工学系研 今任 景一・助教が有機合成化学協会の令和3年度DIC研究企画賞を受賞されました。

「大きな構造変化と熱安定性、高い光異性化率を兼ね備えた理想的な分子スイッチの開発」

 

メディア掲載

 

2022.11.30

【メディア掲載】SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる最新話「5月の光る波と「ウイルス」の贈り物」11月30日に公開されました.連載第15回です。

2022.10.31

【メディア掲載】SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる最新話、「がん治療にも使える! 化学の力でつくる「ウイルスレプリカ」」10月31日に公開されました.連載第14回です。

2022.09.30

【メディア掲載】SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる最新話、「「光で発射! 人工「細菌ロケット」」が講談社ブルーバックスのサイトにて公開されました.連載第13回です。

2022.07.31

【メディア掲載】SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる最新話、「お父さん再改造、大作戦!」が講談社ブルバックスのサイトにて公開されました。連載第12回です。

 

2022.06.30

【メディア掲載】SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる最新話、「「サイボーグゴキブリ」がヒーローとなる日」が講談社ブルーバックスのサイトに公開されました.連載第11回です。

2022.05.31

【メディア掲載】SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる最新話、「進化中!「筋肉」で動くマイクロロボット」が講談社ブルーバックスのサイト公開されました.連載第10回です。

2022.03.30

【メディア掲載】SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる「分子の手紙とシャボン玉の封筒」が講談社ブルーバックスのサイトで公開されました.連載第9回です。

2022.02.28

【メディア掲載】SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる「極小の「マンション(豪邸)」で迫る生命の起源」が講談社ブルーバックスのサイトで公開されました.連載第8回です.

2021.01.30

【メディア掲載】SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる「無生命でも増殖する”人工原始細胞”の誕生」が講談社ブルーバックスのサイトで公開されました.連載第7回です.

2022.01.17-20、24、25、27

【メディア掲載】公募班・庄司観講師(長岡技科大)、森島圭祐教授(阪大)がラジオ出演しました。

「昆虫サイボーグ”が命を救う」昆虫サイボーグの可能性を拡げる昆虫の体液を使ったバイオ燃料電池について。

図書(書籍)

分子サイバネ領域代表の村田智教授が編集を務めた分子ロボティクスについての教科書(英語)が出版されました

Molecular Robotics -An Introductionが出版されました

村田智編,”Molecular Robotics An Introduction”, Springer, ISBN: 978-981-19-3987-7(2022)

 

 

2021

論文

2021.12
2021.12.30
計画班A01班の豊田太郎教授らの論文がLangmuir誌に掲載されました。
2021.12.10

【論文掲載】公募班・北陸先端科学技術大学院大学・藤本 健造教授らの論文がChembiochem : a European journal of chemical biology誌に掲載されました。

Fujimoto, K., Hirano, A., Watanabe, Y., Shimabara, A., & Nakamura, S. (2021). The Inhibition Effect of Photo‐Cross‐Linking between Probes in Photo‐Induced Double Duplex Invasion DNA. ChemBioChem22(24), 3402-3405.

2021.12.07
計画班D01のコビルアリフ助教らの論文がChemical Communications 誌に掲載されました。
2021.12.07
計画班D01のコビルアリフ助教らの論文がNano letters誌に掲載されました。
2021.12.07
公募班・藤本健造教授らの論文がOrganic & Biomolecular Chemistry誌に掲載され、表紙になりました。

2021.11.24

計画班D01の関西大学葛谷明紀教授らの研究がACS Nano誌に掲載されました

Ray, A., Passiu, C., Nasuda, M., Ramakrishna, S. N., Rossi, A., Kuzuya, A., … & Yamakoshi, Y. (2021). Reactive-Oxygen-Species-Mediated Surface Oxidation of Single-Molecule DNA Origami by an Atomic Force Microscope Tip-Mounted C60 Photocatalyst. ACS nano.

2021.11.22

計画班A01東北大学濵田省吾特任講師らの研究がmaterialstoday誌に掲載されました。

Pardo, Y. A., Yancey, K. G., Rosenwasser, D. S., Bassen, D. M., Butcher, J. T., Sabin, J. E., … & Luo, D. (2021). Interfacing DNA hydrogels with ceramics for biofunctional architectural materials. Materials Today.

2021.11.15

公募班の井上大介助教らの論文がComptes Rendus Biologiesに掲載され、同アカデミーから Lesgrandes avancees francaises en Biologie 2021.賞を受賞しました。

Triclin, S., Inoue, D., Gaillard, J., Blanchoin, L., & Théry, M. (2021). A new perspective on microtubule dynamics: destruction by molecular motors and self-repair. Comptes Rendus. Biologies344(3), 297-310.

2021.10.21

B01班の村山恵司助教らの論文がCemistry A European Journal誌に掲載されました。

Kashida, H., Nishikawa, K., Ito, Y., Murayama, K., Hayashi, I., Kakuta, T., … & Asanuma, H. (2021). A Pyrene‐Modified Serinol Nucleic Acid Nanostructure Converts the Chirality of Threoninol Nucleic Acids into Circularly Polarized Luminescence Signals. Chemistry–A European Journal27(59), 14582-14585.

2021.09.13

計画班D01の北海道大学・コビル アリフ助教らの論文がScience Advances誌に掲載されました。

Nasrin, S. R., Ganser, C., Nishikawa, S., Kabir, A. M. R., Sada, K., Yamashita, T., … & Kakugo, A. (2021). Deformation of microtubules regulates translocation dynamics of kinesin. Science Advances7(42), eabf2211.

2021.08.10

計画班B01の鳥取大学・松浦和則教授らの研究成果が,ACS Organic & Inorganic Au誌に掲載されました。

Matsuura, K., Hisamoto, K., Tanaka, T., Sakamoto, R., Okazaki, M., & Inaba, H. (2021). Turn-On Fluorescent Probe Based on a Dansyl Triarginine Peptide for Ganglioside Imaging. ACS Organic & Inorganic Au.

2.21.08.02

D01班の名古屋大学・瀧口講師らの論文がThe Journal of Chemical Physics誌に掲載されました。

2021.08.01

領域代表・村田智教授らの論文が工学教育誌に掲載されました。

”大学の枠を超えたオンライン生体分子デザインコンペティションの取り組み”, 工学教育(J. of JSEE), 69-4(2021) 31-39, DOI:10.4307/jsee.69.4_31

2021.04.30

計画班C01の東北大学・川又生吹助教らの研究成果がCBI Journal に掲載されました。

Yudai Yamashita1 , Kotaro Watanabe1 , Satoshi Murata1 , Ibuki Kawamata(2021)Web Server with a Simple Interface for Coarse-grained Molecular Dynamics of DNA Nanostructures,CBIJ Vol.21 pp.28-38

2021.04.27

計画班B01班の東北大・佐藤助教たちのレビュー論文が出版されました。

Sato, Y., & Suzuki, Y. (2021). DNA nanotechnology provides an avenue for the construction of programmable dynamic molecular systems. Biophysics and Physicobiology, bppb-v18.

2021.04.22

計画班B01の鳥取大学・松浦和則教授らの研究成果がACS Applied Bio Materials誌に掲載されました。

Inaba, H., Hatta, K., Matsuura, K.  (2021). Directional Propulsion of DNA Microspheres Based on Light-Induced Asymmetric Growth of Peptide Nanofibers. ACS Applied Bio Materials, DOI: 10.1021/acsabm.1c00146

2021.04.14

計画班B01の鳥取大学・松浦和則教授らの研究成果がInternational Journal of Molecular Sciences誌に掲載されました。

Matsuura, K., & Fujita, S. (2021). A Photoresponsive Artificial Viral Capsid Self-Assembled from an Azobenzene-Containing β-Annulus Peptide. International Journal of Molecular Sciences, 22(8), 4028.

2021.03.25

計画班D01関西大学葛谷教授らの分子群ロボットに関する英語解説記事が生物物理誌に掲載されました。

KEYA, J. J., KUZUYA, A., & KAKUGO, A. (2021). Molecular Swarm Robot Realized by the Intelligence of a Biomolecular Motor System and DNA. Seibutsu Butsuri61(5), 330-331.

2021. 02.05

計画班B01の名古屋大・村山 恵司助教らの共同研究の成果がNature Communication誌に掲載されました。

Murayama, K., Okita, H., Kuriki, T. et al. Nonenzymatic polymerase-like template-directed synthesis of acyclic L-threoninol nucleic acid. Nat Commun 12, 804 (2021).

人工核酸の非酵素的伸張を実現した画期的な研究として、Featured articleに選ばれています。

2021.02.01

計画班B01代表の東北大学・野村准教授らの研究が、Chem.Comm誌に掲載されました。

Iwabuchi, S., Kawamata, I., Murata, S., & Shin-ichiro, M. N. (2021). A large, square-shaped, DNA origami nanopore with sealing function on a giant vesicle membrane. Chemical Communications57(24), 2990-2993.

2021.01.21

計画班C01の東京工業大学・嶋田 直彦助教とB01班の名古屋大・村山 恵司助教らの共同研究の成果が、ACS Applied Materials & Interfaces誌に掲載されました。

Ikeuchi, N., Komachi, T., Murayama, K., Asanuma, H., Maruyama, A., &Shimada, N. (2021). Light-Regulated Liquid–Liquid Phase Separation forSpatiotemporal Protein Recruitment and Cell Aggregation. ACS AppliedMaterials & Interfaces, 13(4), 5652-5659.

2021.01.21

B01班の 名古屋大学・村山 恵司助教らとC01班の東京工業大学 嶋田 直彦助教授らの研究成果がAmerican Chemical Society誌に掲載されました。

Ikeuchi, N., Komachi, T., Murayama, K., Asanuma, H., Maruyama, A., &Shimada, N. (2021). Light-Regulated Liquid–Liquid Phase Separation forSpatiotemporal Protein Recruitment and Cell Aggregation. ACS AppliedMaterials & Interfaces, 13(4), 5652-5659.

受賞

2021.1216-21

公募班・津金研(中央大)M2の國分太智さんがPacifichem 2021においてStudent Research CompetitionのPhysical部門優秀賞を受賞しました。 「Selective self-assembly of miniature mechanical components by

2021.11.22
計画班・松浦研(鳥取大)M2の岡﨑瑞紀さんが第36回中国四国高分子地区若手研究会で支部長賞(ポスター発表の部)を受賞しました。
2021.11.16
公募班・藤本研(北陸先端大)D3の渡部康羽さんが2021年度日本化学会北陸地区講演会と研究発表会において優秀ポスター賞を受賞しました。
2021.11.9-11
公募班・津金研(中央大)M2の牛山諒太さんがCHEMINAS44(化学とマイクロ・ナノシステム学会 第44回研究会)において優秀発表賞(学生ポスター賞)を受賞しました。
「マイクロ流路内W/O液滴界面通過による単分散GUVの作製と機能評価」
B4の加藤康佑さんは同大会にて優秀発表賞(学生ポスター賞)「マイクロデバイスを用いた膜小胞融合と内封DNA の増幅」
M2の村上友樹さんは同大会にてビジュアルムービー賞学生部門優秀賞を受賞しました。「オープンアクセス可能なマイクロ流路での単一細胞トラップ」
2021.10.19-21
公募班・山田鉄平先生(東大)が指導委託中のM2の的場史憲さん(九大君塚研)がCSJフェスタで最優秀ポスター賞を受賞しました。 
2021.11.10-12

公募班・竹澤研(東大)・D2の森 圭太さんが第48回国際核酸化学シンポジウム/日本核酸化学会第5回年会で、Outstanding Poster Awardを受賞しました。

2021.11.04-05

公募班・今任研(広島大)のM1の石井 祥さんが11/4-5に開催された第36回中国四国高分子地区若手研究会で支部長賞(ポスター発表の部)を受賞しました.

「大きな構造変化と熱安定性を両立した分子スイッチの高分子メカノケミストリー」

2021.08.09-10
計画班・松浦研(鳥取大)D1の古川寛人さん(学振DC1)が第53回若手ペプチド夏の勉強会にて一般講演優秀賞を受賞しました。『エンベロープ型人工ウイルスキャプシドの細胞内導入及び膜タンパク質搭載

2021.06.24-25

計画班・松浦研(鳥取大)D1の古川寛人さん(学振DC1)が第35回バイオ高分子シンポジウムで学生優秀発表賞を受賞しました。『エンベロープ型人工ウイルスキャプシドの細胞内導入及び膜タンパク質提示

メディア掲載

掲載日:2021.12.30

SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる「肘掛け椅子の恋」が講談社ブルーバックスのサイトで公開されました。連載第6回です。

掲載日:2021.11.30

SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる「「筋肉」の新たな進化が始まった」が

講談社ブルーバックスのサイトで公開されました。連載第5回です。

掲載日:2021.10.30

SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる「ミミズのように這い、群れ集う「タンパク質」が講談社ブルーバックスのサイトで公開されました。連載第4回です。

掲載日:2021.09.30

SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる「DNA遊園地の妖精」が講談社ブルーバックスのサイトで公開されました。連載第3回です。

 

掲載日:2021.0830

A01班の東北大の村田教授とC01班の川又助教らの研究論文が、この度Feature Paper in 2020に選ばれました。

掲載日:2021.07.30

SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる「転がるDNA、回るDNA歩くDNA」が講談社ブルーバックスのサイトで公開されました。連載第2回です。

掲載日:2021.02.05

SF作家・ライターの藤崎慎吾さんによる「DNAで形をつくる「DNAオリガミ」はたしてナノスケール鶴は折れるのか?」が講談社ブルーバックスのサイトで公開されました。連載第1回です。

2021.02.10

計画班B01の名古屋大・村山助教らの共同研究がNat. Commun.誌のFeatured articleに選ばれました。

プレスリリース

計画班B01 村山 恵司助教ら

生命の起源は人工核酸XNA? 〜人工核酸の非酵素的鎖伸長法の開発〜

日本の研究.com 掲載日:2021.02.08